本わらび餅食べくらべセット
もちもちでふるふる・・・忘れられない食感
職人手作りならではの丹精込めた「美味しさ」をひとりでも多くのお客様にお届けしたい。
保存料・防腐材を使っていないので賞味期限は短いですが、
材料選びから製法・鮮度と手作りにこだわり、丁寧に心をこめて作っています。
京きな粉をたっぷりまぶした「本わらび餅」
わらび餅といえば、きな粉。
当店のきな粉は大豆を深煎りにしてきめ細かくした「京きな粉」です。
甘くない点が、一段と「本わらび餅」の風味を引き立てています。
宇治抹茶の香り豊かな風味「抹茶本わらび餅」
京都のお茶の名産地といえば宇治。
この土地で有機栽培された宇治抹茶をわらび餅ときな粉の
両方にたっぷり加えました。
抹茶のほのかな苦みと香りが奥深い味わいを生み出します。
職人手作りの技と味
職人手作りならではの丹精込めた「美味しさ」をひとりでも多くのお客様にお届けしたい。
保存料・防腐材を使っていないので賞味期限は短いですが、
材料選びから製法・鮮度と手作りにこだわり、丁寧に心をこめて作っています。
選び抜いたこだわりの素材
●もちもち食感とねばり本わらび粉
春に野生するワラビの根からできる希少な本わらび粉を使い、弾力のあるもちもち食感に。
当店のわらび餅は餅の弾力や食感が勝ちすぎないよう調和した独特の味わいです。
●後味のよい優しい甘さの和三盆糖
和菓子、洋菓子にかかわらず、最高の砂糖の「和三盆糖」。
砂糖とは全く違う精白された味わいは、まろやかで後味の良い上品な甘さです。
当店のわらび餅ととても相性が良く、薫り高い京きな粉とも絶妙に合っています。
●名水で生まれる和の極み
美味しいお菓子の基本は、良い水に恵まれること。お菓子作りに欠かせない材料のひとつが「水」。
京都・西山の名水は有名なビール会社でも使われている良質な水です。
開業時に掘った井戸から汲み上げる、京都・西山の清澄な地下水で全てのお菓子を作っております。
この名水が、わらび粉・大豆きな粉・和三盆糖、三つの素材を繋ぐ大切な役割を担っています。
●甘みを引き立てるコクと香りの「京きな粉」
「京きな粉」とは、大豆をゆっくり時間をかけて内部までよく火を入れたもの。
さらに大豆の薄い外皮を取り去ったきな粉は、きめが細かく、なめらかな舌触り。
これが「京きな粉」と称され、少し黒っぽく、香りが強く、味わいも強いのが特徴です。
●香り豊かな「宇治抹茶」
京都・宇治はお茶の名産地。
この宇治で有機栽培された高級抹茶を使っています。
高級抹茶ならではの深い色合い、口の中に残るほのかな苦みと香りの良さが上品な味わいに仕上げます。
箱と包装
外箱サイズ:縦13.5×横18.5×高さ4.5センチ
本わらび餅220gと抹茶わらび餅220g各1箱
ご進物の贈り物の場合は、のし紙をご利用ください。

帰省のお土産にさせていただきました!
いつも大好評なので自信を持って配ることが出来ました。とっても好評です。

とにかく美味しい!食感、さらりとした甘さ。
わらび餅の概念をくつがえされました。
先日は祖母に、敬老の日のプレゼントとして利用させて頂きました。
「こんなに美味しいのは、食べた事がない!」と、大感激でした。

2種類とも美味しかったです。
比較的きな粉の方が甘味を感じることができ、抹茶はさっぱりと食べれると思います。

とてもおいしく頂きました。
こんなにおいしいわらびもちは他にはないと思います。
弾力がありすごく食べ応えのあるわらびもちと、抹茶の香りも濃く、きな粉もおいしくて・・・また購入したいと思います。
贈り物にもこれは、絶対喜ばれると思います。
本わらび餅食べくらべセットのご感想の続きはこちらから
前へ
次へ