今シーズンの販売を終了しました。次回の販売は2026年5月中旬の予定です。
白・抹茶 水無月 6個入り


6月30日は水無月の日
京都では、「夏越の祓(なごしのはらえ)」という伝統行事が毎年6月30日に各地の神社で行われます。
半年の穢れを落とし、残り半年の無病息災を願う行事でその日に食べるのがこの水無月です。
小豆には厄払いの意味が込められ、三角のういろうは暑気払いとして食されていた氷を表しています。

たっぷりの大納言小豆
じっくりと甘みを染み込ませ自然の風味を生かした大納言小豆をういろうにたっぷりとのせました。
自家製ういろう
ういろうは国産米粉を使用。もっちりとした弾力でほんのりと甘く仕上げております。

お届け内容
・白水無月(3個) 定番の白ういろうはあっさりとした甘さで小豆の風味を存分にお楽しみいただけます。
・抹茶水無月(3個) 有機栽培の宇治抹茶を練り込んだ抹茶ういろう。抹茶の渋みが小豆の甘みを引き立てます。

簡易箱でお届け
箱サイズ 縦11.5×横16.5×高さ4.5cm
※この商品は包装・のし紙をおつけできません。ご了承ください。(父の日シールのみ可)



作りたての美味しさをご自宅で
当店の水無月はつくりたてを瞬間冷凍しております。つくりたてのおいしさをご自宅でいつでもお楽しみいただけます。


