熨斗紙
ご希望の熨斗(のし)を無料でギフト菓子にお付けします。
熨斗紙のご用命の際は、ご注文時「のし紙」の項目選択肢からお選びください。
選択肢にご希望の表書きがない場合は備考欄にてご指示頂きますとそのように作成いたします。
※表書きの種類等がわからない場合は用途をお伝え下さい。
当店では、のし希望のご注文は 全て外のしでご用意させて頂きます。
熨斗紙の基本書式

記入例(祝儀)

無地のし

上段のみ

下段にお名前
記入例(仏事)



熨斗紙の種類
弔辞の熨斗について
熨斗の表書きは宗派によって以下の通り異なります。
・仏式…「忌明志」「満中陰志」「満中陰志」
・神式…「志」「偲草」
・キリスト教式…「偲草」「召天記念」
・どの宗派にも共通…「志」
仏式の三十五日や四十九日の忌明法要であれば、主なお供養品の表書きを「満中陰志」「忌明志」とし、黄白の薯蕷万頭を「粗供養」として添えます。
※宗教、地域によって風習が異なる場合がございます。
こんなときに | のし表書き |
---|---|
香典返しや法事法要の引出物 | 志 |
お供え | 御供 |
法事・法要の引出物 | 粗供養 |
満中陰(忌明け)の香典返し(仏式) | 満中陰志 |
無地(のし上に表記無し) | 無地(不祝儀) |
弔辞のしきたり
お供え物 (お参り・参列者の立場から)

こちらから持っていく場合(お参りする時など)は、 熨斗紙は「御供」「御仏前」で用意します。
法事法要に招待されたときに、 お参りする人が菓子折などを持って行きます。 先方に伺って、ご挨拶の際に 「御仏前」「御香料」等の金封と一緒にお渡しします。 または法事法要の開始前に お仏壇にお参りする際に御仏前にお供えします。 法要が終われば、お供え物を皆さんに分け 一緒にお持ち帰りいただく場合もあります。 参加者が多い場合などは、なるべく個包装してあるお菓子で、 参加した世帯に行き渡る数だけはいっているものがよいでしょう。
粗供養 (1.主催者・施主の立場から)

主催者・施主の立場からお渡しする場合、 法要にお参り下さる人に対しての、お供養(お茶の子)には 熨斗紙は「志」「粗供養」で用意します。
1.法事法要にお招きした場合 「志」、或いは「粗供養」としてお納めいただく場合は、会食等の終了頃にお配りします。 持って帰っていただくのに、軽くて小さい物がおすすめです。 2.ご欠席者様、並びにお招きしなかったご親戚様や ご縁者様に「粗供養」をお納めいただく場合 法事法要の日の前後に持参またはお送りする。
粗供養 (2.故人の親しい立場から)
例:施主以外の子供、孫一同、主立った親戚、ご友人一同など 法事法要の参集者に粗供養としてお納めいただく場合は、 あらかじめ施主に連絡して、 寺院様・神主様等と参集者の軒数分の粗供養を用意する。 法事法要の開始前に施主に手渡して、参集者様等へのお配りをお願いする。
包装紙について
当店の包装紙は1種類のみで、祝仏兼用となります。 写真の通り、包装紙は簡素な柄ですので問題ございません。


ご注文の流れと熨斗紙のご選択方法について

商品名に【熨斗紙可】と記載している商品のみ熨斗をお受けできます。 注文ボタンの側に熨斗紙選択欄がございますので、プルダウンメニューをつついて熨斗の種類を選びます。

でてきた一覧メニューの中から、ご希望の熨斗をご選択下さい。 種類「祝儀用」と「不祝儀用」の2種類で当店独自のオリジナル熨斗となります。 ご希望の「表書き」が無い場合は【4】で通信欄へ詳細をご記入下さい。 例)上段「結婚祝い」下段「みずは 京子」

ご希望の種類の熨斗を選んでからご注文ボタンを押して下さい。 当店がご用意できます「熨斗紙」は上記の当店独自のデザイン「祝儀用」「不祝儀用」の2種類で、一般に使われている「結び熨斗」はお受けしておりません。何卒ご了承下さい。
